コロナも長引き、いつまでも不安な毎日。在宅で家族ストレスを感じたり、職場でもストレスを感じる毎日です。ストレスは口臭の大きな原因です。なぜなら、自律神経が優位になり、ネバネバした唾液しか出ず、口に雑菌が溜まるからです。ここでは、どのようにストレス口臭を防ぎ、思いっきり笑顔になれるか、をご紹介します。
目次
ストレスで口臭が悪化する人
ストレス口臭の声を頂きました
- 母が体調が悪い時やストレスがある時にいつもよりも口臭が強い。(女性 20歳 学生)
- 疲れやストレスからホルモンバランスが崩れ、唾液の分泌物にも影響し、口臭が酷くなる。(女性 26歳 会社員)
- 社会人になって働き出してから口臭を感じるようになり、転職したらピタッと改善したので、ストレスと口臭は関係がある。(女性 31歳 団体職員)
- ストレス解消しようと暴飲暴食、たばこ、コーヒーなどを飲食することにより口臭の原因菌を増やすことにつながると思う。(男性 38歳 会社員)
あなたは、こんな事ありませんか?
- ストレスや緊張で口がネバネバする
- 新しい職場で、人間関係が疲れる
- お酒やたばこの量が増えた
- 暴飲暴食をしてしまう
ストレス口臭の原因は2つ
ストレスで口臭が強くなることがあります。ストレスの感じ方は十人十色なので、周囲の人々から「たいしたことではない」と言われることでも、本人にとっては深刻である場合もあります。また、ストレス解消のために、お酒・たばこ・コーヒー・暴飲暴食など、自分の行動で口臭が悪化することもあります。つまり、ストレスで口臭が悪化する原因は、2種類あることが分かります。あなたのストレス口臭の原因はどっち?
- ストレスが直接的な原因
- ストレスが間接的な原因
ストレス口臭を予防するには?原因から改善しよう
暴飲暴食・タバコなどの口臭が悪化するものを避ける
ストレスを解消しようとして、お酒・たばこ・暴飲暴食をすることで、口臭が悪化します。イライラしているときに手が出やすいコーヒーやタバコは、臭いが混ざって強烈な口臭になります。また、暴飲暴食で腸に悪臭ガスがたまると全身をめぐって口から臭いとして吐き出されます。
リラックスする時間・場所を持つ
場所を変えて自分だけの時間を少しだけ持つことがストレス解消に役立ちます。いつもの場所だと、常に誰かに声をかけられるため、気持ちが切り替わらず、ますますストレスを溜めることになりかねません。仕事や家事などで疲れたとお感じた時は、いったん休憩を取り、場所を変えてゆっくり飲み物を飲むなどしましょう。
唾液腺マッサージをする
特に耳下腺のマッサージをすると、サラサラ系の唾液が出ます。自然と出ない場合には、唾液腺マッサージで出すことを試してください。
こまめに水分を摂る
ストレスや緊張がある場合には、交感神経が優位になり、ネバネバした唾液が出るようになります。これは口の中を洗い流す力が弱いため、口の中が乾きやすくなり、雑菌が繁殖します。こまめに水分を取ることで、口を保湿しましょう。水で十分ですが、その他には利尿作用の無いノンカフェインの飲み物を飲むと良いでしょう。
深呼吸をする
「イライラ」「緊張」などと感じたら、深呼吸する習慣をつけると良いでしょう。
チューインガムなどを噛む
チューインガムを噛むことにより唾液が分泌され易くなるというの効果があります。
ストレッチや軽い運動
血の巡りも良くなり、ストレスを溜めにくい体や心になります。
口臭予防の商品を使う
歯磨き、マウスウォッシュなど、汚れを取り口臭を防ぐ商品を使いましょう。
ストレス口臭がある時の対策
口臭を取り除く商品を使う
歯磨きやマウスウォッシュは、口臭を予防する商品なので、キレイなお口を維持してくれます。しかし、一旦口臭が出た場合には、取り除く商品を使いましょう。
- 口臭予防:きれいな息を維持する商品。汚れを取る。発生してしまった口臭を取る効果は国が認めていない。
- 口臭除去:発生してしまった口臭を除去する商品。国が効果を認めて、パッケージに「口臭除去」と記載がある。