臭い玉を病院で診てもらいたいが、何科を受診すればいいのでしょうか?そんなお悩みにお答えします。結論から言えば、今ある臭い玉の治療なら耳鼻咽喉科を受診し、臭い玉が出来にくい口腔環境を整えるためには歯科を受診されると良いかと思います。
耳鼻咽喉科
臭い玉の治療
耳鼻咽喉科では今ある臭い玉を吸引・扁桃の洗浄をはじめ、本格的な治療ができます。
- 陰窩洗浄
- 吸引
- ラジオ波凝固治療
- 扁桃の摘出手術

一般的な耳鼻咽喉科医の仕事内容
耳鼻咽喉科の病気を診断・治療するとともに、聴力検査や鼻腔内検査などの診察などを行います。また、保健指導やアレルギーや頭痛などの集中治療などを行うこともあります。また、耳鼻咽喉科医は、矯正外科医や聴覚科医などの専門医と協力して、各種の専門的な治療を行うこともあります。
- 耳:聴覚障害、平衡障害、耳の疾患
- 鼻:嗅覚、アレルギー、副鼻腔の疾患
- 口腔・咽頭:舌・口腔・咽頭の疾患、呼吸のトラブル
- 喉頭:音声、言語、気管食道、嚥下の疾患
歯科
臭い玉の予防
歯科では扁桃の治療はできず口腔環境の改善などの予防となります。
- 舌の清掃
- 口腔内の清掃
- ドライマウス対策
- 口腔環境の改善指導

一般的な歯科医師の仕事内容
歯科医師は、歯科技工士による器具作成を含め、歯科衛生士との連携をしながら、歯と口腔に関する治療を行い、予防的な指導も行います。
- 虫歯の治療
- 抜歯、義歯や入れ歯
- 歯並びの矯正
- ホワイトニング
- 小児歯科
- 予防