臭い玉(膿栓)の原因と対策

<喉の口内炎>喉の奥が白い、飲み込むと痛い!喉の口内炎の予防や治し方

2017年3月16日

喉の口内炎

喉にも口内炎ができるってご存知ですか?

口内炎は口の中じゃ?いえ、喉にも口内炎は出来るのです。喉の口内炎は、原因は同じように、粘膜損傷やウィルス性などです。喉なので食べるときに痛かったり、塗り薬も届きません。このページでは、喉の口内炎の体験談を集めることで、皆さんがどんな風に対策しているのかを公開します!ただし、口の口内炎と同じく、他の病気の症状かもしれませんので、医師の診断を受けましょう。

口内炎

口内炎の部位別の呼び方

喉の口内炎、口の口内炎ともに原因は共通する部分が多いので、口内炎全般についてご紹介します。口内炎とは大まかな言い方で、炎症が起きた場所によって、呼び方が違います。

歯茎 歯肉炎(しにくえん)
舌炎(ぜつえん)
口の両端 口角炎(こうかくえん)
口唇炎(こうしんえん)

 口内炎の原因

粘膜の損傷 歯で自分の口の中をかんだりすると、粘膜が傷ついて口内炎の原因となります。他にも、口の粘膜が傷つくシーンはあり、例えば、入れ歯や歯ブラシで傷つけたり、固い食べ物を食べたり等です。
栄養不足 粘膜の新陳代謝の栄養素が不足して、新陳代謝が遅くなる。(ビタミンB群等)
免疫力低下  ストレス等により免疫力が低下する
その他の病気 他の臓器の病気や、全身疾患が原因

 口内炎の種別

カタル性口内炎 粘膜の損傷
アフタ性口内炎 粘膜の損傷、免疫力の低下、栄養不足
ウイルス性口内炎 ヘルペス、カンジダ、手足口病など
アレルギー性口内炎 アレルギー食品、金属
ニコチン性口内炎 喫煙

口内炎といって侮らないこと

自己免疫疾患の「ベーチェット病」や、「白血病」「悪性リンパ腫」「天疱瘡」など他の病気の場合にも口内炎として症状が現れます。医師の診断を受ければ、早期発見につながりますので、口内炎といって侮らないように気を付けましょう。

喉の口内炎の体験談

食べ物はもちろん飲み物さえも痛かった

女性
若い頃はよく口内炎ができてたので、普通に口の中にできる位は、我慢できる痛みですが、1度だけ喉になった時は、食べ物はもちろん飲み物さえも痛くて風邪を引いた感覚と痛みとで治るまで大変でした。(女性 40歳 専業主婦)

白い3ミリぐらいの丸いものができていました

男性
何か呑み込むとき喉がひりひりするなあと思って鏡で見たら白い3ミリぐらいの丸いものができていました。唇にはよくできるし、今現在は舌の裏にできてます。喉にできると熱いものを飲むときひりひりします。(男性 50歳 無職)

喉の奥なので塗り薬は届かないし、飲食のたびに痛くて大変だった

女性
食事や飲み物を飲み込む際になんだか喉の奥の方が痛いなと感じていて、鏡で喉の奥を見てみると大きさ1cmほどの口内炎が出来ていた。口内炎があることに気付いてからは、気付く前よりも気になってますます痛みが増したように感じた。喉の奥なので塗り薬は届かないし、飲食のたびに痛くて大変だった。(女性 27歳 フリーター)

 

喉の口内炎を予防する方法

口・鼻・喉を乾燥させない

乾燥すると、悪玉菌が繁殖しやすくなります。

  • 水をこまめに飲む
  • 鼻呼吸をする(夜中に悪玉菌が繁殖します)
  • 加湿器を使う

口・鼻・喉を清潔にする

悪玉菌を入れない、増やさないようにしましょう。鼻づまりがある人は、鼻水に悪玉菌が繁殖しているため、鼻うがいをお勧めします。

  • 歯磨き
  • 手洗い
  • 水でうがい(うがい薬は病気になってから)
  • 鼻うがい(後鼻漏で鼻水は喉に入る)

口に傷をつけない

粘膜に傷がつくと炎症の原因になります。

  • 入れ歯で傷つけない
  • 歯ブラシで傷つけない
  • 固い食べ物で傷つけない

栄養を不足させない

栄養素が不足すると、粘膜の新陳代謝が遅くなります。

  • バランスの良い食事をとる
  • ビタミン不足にしない

刺激物を避ける

アルコールやタバコなど、喉に負担をかける刺激物は避けましょう。

免疫力を下げない

免疫力が落ちると、体全体だけでなく、唾液の免疫作用が落ちます。

  • ストレスを減らす
  • 睡眠を十分にとる

 

喉の口内炎を治療する方法

うがい薬を使用する

うがい薬には殺菌剤が配合されています。予防としては殺菌が強すぎて善玉菌も殺菌してしまうため、水うがいの方が良いです。しかし、炎症を起こした場合には使用しましょう。

市販の医薬品を使用する

ドラッグストアでは、第2類医薬品、第3類医薬品などで喉に効果のある医薬品がありますので、相談してみましょう。

気になる場合には医療機関を受診する

他の病気や、全身疾患が原因の場合もあるので、気になる場合には医療機関を受診しましょう。

こまめにお口と喉の両方の殺菌をする方法

夜用口臭除去のルブレンナイトは、夜に増えやすい菌を殺菌します。お口と喉の両方に効くので、どちらも不安な方にはお勧めです。5歳から使えて、シュガーレスなので夜に歯磨きした後でも安心して使えます。

2023年最新口臭ケアランキング

歯磨きをしても口臭がする方に人気の口臭ケア商品をランキング!

ルブレン(洗口液タイプ)殺菌剤を使わず、自然の力でお口を浄化

歯磨きしても奥から臭う【のど口臭】専門店のスプレー。これ以上、化学薬品を体に使いたくない方のため殺菌剤やフッ素は配合していません。自然の力でお口を浄化して、口臭を防ぎます。

スプレータイプで簡単。通常は水がベースですが、沖縄本島で唯一栽培されているオーガニックシークワシャーを皮ごと蒸留し、1滴1滴集めてベースにしています。さらに8種のハーブを配合した、ピリピリしないオーガニック処方。銀イオン水も配合

ルブレンナイト(トローチタイプ)

朝の口臭が気になる方に、夜の間に口臭を消す夜用口臭除去。カップルや親子で口臭が気になるのは、朝の寝起きです。「ママ、お口が臭いよ」と言われてショックの方に人気です。キシリトール配合で健康な歯を維持することも可能です。シュガーレスなので寝る前から使えます。舐めるだけのトローチタイプ。

スクラブレス(サプリタイプ)

タンパク質分解酵素成分を配合し、お口の汚れが気になる方に。不安な季節にうれしいプロポリスも配合。日本初の口腔スクラブの発想で、舌や上あごの汚れが気になる方に。胃腸にも届くヒト由来の乳酸菌も

  • この記事を書いた人
アバター画像

飯野 貴行

お口を清浄にし、口臭を防ぐ効能効果のある「ルブレン」発売元の株式会社いいの製薬です。<日本口臭学会会員><未病産業研究会会員> LINEで質問はお気軽に!

-臭い玉(膿栓)の原因と対策