喉にも口内炎ができるってご存知ですか?
口内炎は口の中じゃ?いえ、喉にも口内炎は出来るのです。喉の口内炎は、原因は同じように、粘膜損傷やウィルス性などです。喉なので食べるときに痛かったり、塗り薬も届きません。このページでは、喉の口内炎の体験談を集めることで、皆さんがどんな風に対策しているのかを公開します!ただし、口の口内炎と同じく、他の病気の症状かもしれませんので、医師の診断を受けましょう。
口内炎
口内炎の部位別の呼び方
喉の口内炎、口の口内炎ともに原因は共通する部分が多いので、口内炎全般についてご紹介します。口内炎とは大まかな言い方で、炎症が起きた場所によって、呼び方が違います。
歯茎 | 歯肉炎(しにくえん) |
舌 | 舌炎(ぜつえん) |
口の両端 | 口角炎(こうかくえん) |
唇 | 口唇炎(こうしんえん) |
口内炎の原因
粘膜の損傷 | 歯で自分の口の中をかんだりすると、粘膜が傷ついて口内炎の原因となります。他にも、口の粘膜が傷つくシーンはあり、例えば、入れ歯や歯ブラシで傷つけたり、固い食べ物を食べたり等です。 |
栄養不足 | 粘膜の新陳代謝の栄養素が不足して、新陳代謝が遅くなる。(ビタミンB群等) |
免疫力低下 | ストレス等により免疫力が低下する |
その他の病気 | 他の臓器の病気や、全身疾患が原因 |
口内炎の種別
カタル性口内炎 | 粘膜の損傷 |
アフタ性口内炎 | 粘膜の損傷、免疫力の低下、栄養不足 |
ウイルス性口内炎 | ヘルペス、カンジダ、手足口病など |
アレルギー性口内炎 | アレルギー食品、金属 |
ニコチン性口内炎 | 喫煙 |
口内炎といって侮らないこと
自己免疫疾患の「ベーチェット病」や、「白血病」「悪性リンパ腫」「天疱瘡」など他の病気の場合にも口内炎として症状が現れます。医師の診断を受ければ、早期発見につながりますので、口内炎といって侮らないように気を付けましょう。
喉の口内炎の体験談
食べ物はもちろん飲み物さえも痛かった

白い3ミリぐらいの丸いものができていました

喉の奥なので塗り薬は届かないし、飲食のたびに痛くて大変だった

喉の口内炎を予防する方法
口・鼻・喉を乾燥させない
乾燥すると、悪玉菌が繁殖しやすくなります。
- 水をこまめに飲む
- 鼻呼吸をする(夜中に悪玉菌が繁殖します)
- 加湿器を使う
口・鼻・喉を清潔にする
悪玉菌を入れない、増やさないようにしましょう。鼻づまりがある人は、鼻水に悪玉菌が繁殖しているため、鼻うがいをお勧めします。
- 歯磨き
- 手洗い
- 水でうがい(うがい薬は病気になってから)
- 鼻うがい(後鼻漏で鼻水は喉に入る)
口に傷をつけない
粘膜に傷がつくと炎症の原因になります。
- 入れ歯で傷つけない
- 歯ブラシで傷つけない
- 固い食べ物で傷つけない
栄養を不足させない
栄養素が不足すると、粘膜の新陳代謝が遅くなります。
- バランスの良い食事をとる
- ビタミン不足にしない
刺激物を避ける
アルコールやタバコなど、喉に負担をかける刺激物は避けましょう。
免疫力を下げない
免疫力が落ちると、体全体だけでなく、唾液の免疫作用が落ちます。
- ストレスを減らす
- 睡眠を十分にとる
喉の口内炎を治療する方法
うがい薬を使用する
うがい薬には殺菌剤が配合されています。予防としては殺菌が強すぎて善玉菌も殺菌してしまうため、水うがいの方が良いです。しかし、炎症を起こした場合には使用しましょう。
市販の医薬品を使用する
ドラッグストアでは、第2類医薬品、第3類医薬品などで喉に効果のある医薬品がありますので、相談してみましょう。
気になる場合には医療機関を受診する
他の病気や、全身疾患が原因の場合もあるので、気になる場合には医療機関を受診しましょう。
こまめにお口と喉の両方の殺菌をする方法
夜用口臭除去のルブレンナイトは、夜に増えやすい菌を殺菌します。お口と喉の両方に効くので、どちらも不安な方にはお勧めです。5歳から使えて、シュガーレスなので夜に歯磨きした後でも安心して使えます。