グーグルでの評価

Aya AyaAya Aya
13:02 23 Feb 19
MM
14:42 14 Feb 19
コップが要らないし、直接口に噴射するのであっという間にケアができるのが良いですね。今までとりあえずミント感が強いマウスウォッシュを使っていましたが、朝はなんだかもやもや。。。このルブレンはミントでごまかしていないというか、スーっとするのに刺激があまりなくて、すごく使い心地がいいです。
東
10:24 09 Feb 19
前田かおり前田かおり
13:25 08 Feb 19
口の中が瞬時に綺麗になります!口臭も気にならなくなりました。歯磨きできないときに、本当に役立ちます!!仕事でも大活躍しました。ありがとうございます!!!!
信頼できる商品開発をされている会社だと感じます。
秋本昌弘秋本昌弘
03:51 27 Dec 18
消費者目線に立った商品開発をされている会社で、品質も高くお勧めです。
js_loader

臭い玉(膿栓)の原因と対策

蓄膿症で口臭?慢性副鼻腔炎で副鼻腔に膿が溜まる

2018年3月14日

蓄膿症と口臭

鼻が詰まっていると口呼吸になってしまいます。特に夜、寝ているときに口が空いたままだと口が乾燥し、雑菌が繁殖しやすい環境になります。さらに、後鼻漏の症状で喉に雑菌だらけの鼻水が落下し、朝にはかなりの口臭になることも。

蓄膿症で口臭がする体験談

女性
常に鼻がつまっていて、それが喉に流れ込み、マスクをしたりすると自分の息が臭います。(女性 38歳 銀行員)
女性
歯を磨いたが、話をしているだけで口の中が臭いと妹に言われる。(女性 39歳 主婦)
女性
自分は鼻が詰まっているので、わかりにくいですが、常に後鼻漏で口の方に垂れてきているせいか臭うようです。PTA活動のときなどなるべくマスクしていましたが、していないと、話している相手が遠ざかっていきました。(女性 53歳 専業主婦)
女性
小さいころから蓄膿があり定期的に耳鼻咽喉科に通っています。年齢を重ねたからか、冬場になると鼻水が余計たまるからか、子供から朝起きると「口が臭い」と言われます。手術するべきか悩んでいます。(女性 37歳 支援員)
女性
4歳の娘が、風邪から蓄膿症になりました。まだ蓄膿症と診断されていない時でしたが、いつもより口臭がしており、あまりに風邪が長引くので耳鼻科で診てもらったところ蓄膿症と診断されました。本人も『なんか鼻がくさい』と言っていました。(女性 34歳 専業主婦)
女性
私は鼻が弱くてよく蓄膿症になってるのですがそのたびに変な口臭がします。口が渇いているからだとは思います。すっぱいようなとても臭い匂いがするので蓄膿症になった時はマスクをして人と話しています。(女性 26歳 会社員)

 

蓄膿症も酷い口臭の原因になるの、ご存じでしたか?

蓄膿症とは慢性副鼻腔炎と呼ばれ、副鼻腔に膿や粘膜がたまってしまいます。

蓄膿症

蓄膿症は、正確には慢性副鼻腔炎と呼ばれる症状です。副鼻腔とは、鼻の周りに大小いくつもある空洞のことです。この副鼻腔で炎症が起こると、副鼻腔に膿や粘膜が溜まってしまいます。

通常は風邪などによって引き起こされ、すぐに治ることが多いのですが、稀にこの症状だけが3か月以上続く場合があります。これを慢性副鼻腔炎、通称蓄膿症と呼びます。

蓄膿症の特徴は、鼻水が出る以外にも、頬や目の周りに痛みを感じたり、頭がぼうっとしたり、頭痛や熱が生じたりする点です。これらの症状が現れた場合、単なる鼻炎ではなく蓄膿症であると考えるべきでしょう。

蓄膿症の口臭の特徴

蓄膿症の口臭の特徴

蓄膿症による口臭の特徴は、周囲の人よりも自分自身が感じやすいという点でしょう。詳しい原因は下の項で述べますが、蓄膿症による口臭は副鼻腔に溜まった膿が原因であることが多いです。

副鼻腔は鼻の臭いを感じ取る器官に近いため、周囲の人よりも自分の方が臭いに過敏になりがちです。

通常、口臭は自分自身よりも周囲の人の方が感じやすく、家族などに指摘をされてはじめて自分の口臭に気付く、という方も少なくありません。そのため、本人が最も気になるという点は蓄膿症が原因の口臭の大きな特徴です。

蓄膿症の口臭になる原因

蓄膿症の口臭になる原因

蓄膿症によって口臭が引き起こされる原因は大きく分けてふたつあります。

副鼻腔の膿が臭いを発する

ひとつめは、副鼻腔に溜まった膿が臭いを発している場合です。この場合は、正確に言えば臭っているのは口ではなく副鼻腔、つまり鼻の奥です。副鼻腔は、鼻の臭いを感じ取る器官に近い場所にあり、また鼻と口が繋がっているため私たちはつい膿の臭いを口臭と勘違いしてしまうというわけです。

口腔に細菌が溜まり口臭になる

蓄膿症によって鼻が慢性的に詰まり、結果的に口呼吸をした結果口内が乾燥して悪臭を発している場合です。蓄膿症が原因で口臭が引き起こされる場合、口の中が乾燥し、唾液が十分に分泌されていないと、口内細菌が働きやすい口内環境ができあがってしまいます。口内細菌は悪臭のもととなる成分を分泌するため、口臭の原因となるのです。

 

蓄膿症の口臭の対策方法について

日常生活で気をつけること

日常生活で気をつけること

蓄膿症、つまり慢性副鼻腔炎は、多くの場合風邪などが原因の急性副鼻腔炎が長引くこと(=慢性化すること)によって引き起こされます。鼻炎を伴う風邪をひいたあとに、体長が治ったにも関わらず鼻炎だけが続く場合は、できるだけ早く内科か耳鼻咽喉科を受診しましょう。蓄膿症は初期の症状であれば比較的簡単に完治します。おかしいな?と思ったら、できるだけすぐに病院に行くことが重要です。本来鼻は、空気と一緒に吸い込んでしまった異物を排出する機能を持っています。

しかし、不規則な生活偏った食事ストレスなどが原因で体の免疫力が落ちていると、雑菌やウイルスなどの異物がうまく排出されずに、副鼻腔に留まることがあります。規則正しい生活を行うことは健康の基本ですが、蓄膿症の予防にも効果的なのです。

食事での注意点

食事

蓄膿症を食事で予防するに当たっては、特定の品を食べる必要はありません。日頃からバランスのよい食事を適量摂ることが大切です。強いて気を付けるべきことがあるとすれば、旬の果物などからビタミンミネラルを摂取しておくことは、体の抵抗力を強めるのに役立つでしょう。

また、コンビニの食事や加工食品を摂り過ぎると、化学調味料保存料を分解するためにビタミンやミネラルを消費してしまいます。せっかく摂った栄養素を無駄にしないためにも、可能な限り加工食品の摂取は控えるべきでしょう。他にも、香辛料を使った料理を食べて体を温めることによって、先に述べた鼻の粘膜を温めて蓄膿症の症状を和らげるのと同様の効果を期待することもできます。ただし、香辛料の摂り過ぎは内臓に負担を掛ける恐れがあります。内臓に負担がかかると、胃炎や逆流性食道炎などが原因の口臭を引き起こす場合がありますから注意が必要です。

水分

水分

蓄膿症が原因の口呼吸で口内が乾燥した結果、口臭がひどくなる場合はもちろん水分を摂取することによって口臭対策が可能です。水分を摂取することは、口内の乾燥を直接解決するばかりでなく、唾液の分泌を促す効果もあります。口呼吸をできるだけ避けるように心がけながら、こまめに水分を摂取するようにしましょう。

ただし、このとき注意したいのは水分と言ってもコーヒージュースなどの飲み物は避ける、という点です。コーヒーなどのカフェインの強い飲み物は利尿作用があり、結果的に体内の水分を余計に排出してしまう可能性があります。また、カフェインの過剰摂取は内臓を傷つけ胃を荒らしてしまいます。胃や食道が荒れることも口臭の一因となりますから、コーヒーで水分補給をするのは避けるべきでしょう。同様に砂糖の入ったジュースは、砂糖が口内細菌のエサとなるためできるだけ摂取を控えましょう。

カフェインが含まれている飲み物でも、緑茶には抗菌作用があるため、少量であれば飲むことをおすすめします。自分に無理のない範囲で、できるだけ胃や歯に負担のない飲み物を選びましょう。

唾液の分泌を促す

咀嚼をする

咀嚼をする

ものを食べるときにしっかりと噛むことによって、人間の唾液はよく分泌されます。3回の食事のときにしっかりと噛むことを意識することは、唾液の分泌を促すのに大変効果的です。また、食事中以外でも、ノンシュガーのガムを噛むことによって唾液の分泌を促すことができます。ガムを噛んでいる間は口を開くこともありませんから、必然的に鼻呼吸が促され、口内の乾燥を防ぐこともできますよね。ガムを噛む場合は、キシリトールなどが配合された歯によいものを噛めば、口臭の原因のひとつでもある歯周病や虫歯を予防できますから、さらに効果的でしょう。

すっぱいものを食べる

すっぱいものを食べる

レモン梅干しなど、すっぱいものを食べると唾液の分泌が促されます。今この文章を読んでいるだけで、口の中に唾液が滲み出てきたという方もいるのではないでしょうか。酸味には、人間の唾液を自然に分泌させる効果がありますから、食事やおやつにすっぱいものを選ぶのは口臭対策に有効な手段と言えるでしょう。また、多くのすっぱい食べものに含まれているクエン酸には、殺菌効果があります。口内細菌の繁殖を防ぐために、すっぱい食べものは一人二役を果たしてくれるというわけです。

唾液腺マッサージをする

唾液腺マッサージをする

人間の顔には、顎下腺、舌下腺、耳下腺の3つの唾液腺があります。この中でも、耳下腺はサラサラ唾液を出してくれる大きな唾液腺ですので、特にマッサージするとよいです。いいの製薬式の唾液腺マッサージなら、1回で3か所全てのマッサージが出来ます。

 

治療方法

蓄膿症を発症した時の家庭ケア

家庭ケア

風邪をひいた場合の鼻水は、色が透明でさらさらとしているのが特徴です。しかし、副鼻腔炎を発症すると、色は黄色っぽくなり、どろどろとした鼻水が出てきます。副鼻腔炎が悪化すると、鼻水が緑になる場合もあります。これらの症状が出た場合には、早急に病院に相談しましょう。

不規則な生活やストレスは蓄膿症の原因になったり、症状を悪化させたりすることがあります。例えば、鼻が詰まって夜ゆっくりと眠れない、といった悩みも症状の悪化に繋がる恐れがあります。そのような場合は、鼻通りをよくする塗り薬を用いたり、蒸しタオルで鼻の粘膜を温めたりすることで症状を和らげることができます。他にも、部屋の湿度を上げたり枕を高くして呼吸をしやすくするなど対策方法は多くあります。眠れないことに神経質になりすぎるのもよくありませんが、可能な対策をとってゆっくりと体を休めることは蓄膿症改善にとって大変有効です。

蓄膿症を根本から治療する場合

治療方法

蓄膿症を根本から治療する場合、耳鼻咽喉科などの専門医にかかることになります。口臭が気になって病院に行く場合は、担当のお医者さんに必ず口臭が気になっている件を伝えましょう。

なぜなら、口臭が必ずしも蓄膿症などの耳鼻科系の疾患と関わりがあるかは素人目には判断が難しいためです。

蓄膿症は、抗菌作用のある内服薬を飲み、副鼻腔の膿を洗浄する治療が行われる場合が多いです。多くの場合は、大掛かりな手術などはしない可能性が高いでしょう。

もちろんお医者さんによって処置の方法は違いますから、しっかりとお医者さんと治療方針を話し合うことが肝要です。大人の蓄膿症は、途中で治療をやめてしまうと再発するリスクが高いと言われています。

また、蓄膿症は何度も繰り返すと徐々に治りにくくなっていきます。日常生活に支障のでない病気なだけに、少しよくなった時点で通院をやめたくなってしまいますが、お医者さんから完治したと言われるまで自己判断で通院を止めるようなことはせず、しっかりと病院に通いましょう。

 

蓄膿症で口臭?のまとめ

まとめ

蓄膿症と口臭の関係と、蓄膿症の予防方法、蓄膿症になったときの対策などがお分かりいただけたのではないでしょうか。蓄膿症は一度かかるとしつこい病気ではありますが、早めに対策をすればさほど怖い病気ではありません。日頃から自分の体調に目を向けることで、早期の治療を心がけましょう。

以上、「蓄膿症で口臭?鼻がつまって臭い! 蓄膿症(慢性副鼻腔炎)と口臭の深い関係|副鼻腔に膿がたまって臭う?口が乾いて口臭がする?」でした。

2024年最新口臭ケアランキング

歯磨きをしても口臭がする方に人気の口臭ケア商品をランキング!

ルブレン(洗口液タイプ)殺菌剤を使わず、自然の力でお口を浄化

歯磨きしても奥から臭う【のど口臭】専門店のスプレー。これ以上、化学薬品を体に使いたくない方のため殺菌剤やフッ素は配合していません。自然の力でお口を浄化して、口臭を防ぎます。

スプレータイプで簡単。通常は水がベースですが、沖縄本島で唯一栽培されているオーガニックシークワシャーを皮ごと蒸留し、1滴1滴集めてベースにしています。さらに8種のハーブを配合した、ピリピリしないオーガニック処方。銀イオン水も配合

ルブレン電動舌ブラシ

なでるだけで舌の汚れをごっそり取る電動舌ブラシ。USB充電式で清潔なシリコンブラシ製。

ルブレン電動舌ブラシKUMAMON BOX

ルブレン電動舌ブラシKUMAMON BOX

くまモンの正式な許諾を得たデザインの電動舌ブラシです。箱だけでなく本体に もくまモンがデザインされています。なでるだけで舌の汚れをごっそり取る電動 舌ブラシ。USB充電式で清潔なシリコンブラシ製。

  • この記事を書いた人
アバター画像

飯野 貴行

お口を清浄にし、口臭を防ぐ効能効果のある「ルブレン」発売元の株式会社いいの製薬です。<日本口臭学会会員><未病産業研究会会員> LINEで質問はお気軽に!

-臭い玉(膿栓)の原因と対策