妊娠中の女性の体の変化は実にダイナミックです。その変化には体型のような目に見えるもの以外に、体の抵抗力や食べ物の嗜好など一見しただけは他人にはわからないもの、また本人ですら気づかないものもあります。
そしてこれはお口の中も例外ではなく、妊娠中は通常時よりも虫歯や歯周病、口臭といったトラブルが多くなる傾向にあります。
今回は妊娠中におこりやすいお口のトラブルの原因やセルフチェックの方法、対処法などについて詳しくご紹介したいと思います。
妊娠中はお口のトラブルが多発!その理由とは
はじめに、妊娠中になぜお口のトラブルが発生しやすくなるのかをご説明しましょう。
つわりや偏食で、お口の中が不衛生になる
妊娠中に体にあらわれる代表的な症状がつわりです。つわりによってお口の中が胃液の酸にさらされることが多くなると、酸に弱い歯は少なからずダメージを受けてしまいます。またつわりの時期は歯磨きをすることもままならないため、お口の中が不衛生になりがちです。
また妊娠中は食べ物の好みにも変わりやすいほか、妊娠後期になるとお腹の圧迫によって一度にたくさんの量を食べることができず、食事の回数を増える傾向にあります。
通常時よりも甘いモノを強く欲したり、1日に何度も食事をおこなったりすることで、虫歯や歯周病のリスクがさらに高まる恐れがあるので注意が必要です。
妊娠すると一部の歯周病菌が増殖しやすくなる
女性ホルモンのうち「エストロゲン」というホルモンは妊娠を期に分泌量が急激に増え、妊娠や出産にむけた体をつくりあげていきます。
一方でお口の中にいる歯周病菌の中にはこの「エストロゲン」を好物にする細菌が存在し、妊娠によってこれらの菌の活動が通常時よりも活発になることがわかっています。そのため妊娠中は歯肉炎をはじめとする歯ぐきトラブルに見舞われることが多くなります。
「妊娠すると歯がとける」はウソ
以上に挙げた理由により妊娠中はお口のトラブルが発生しやすく、また妊娠を繰り返すごとにこのようなダメージによって歯や歯ぐきが弱りやすくなります。
これを昔の人は自身の経験などから「妊娠すると歯がとける」「お腹の赤ちゃんにカルシウムを取られて歯が弱くなる」と、まことしやかに語ることも多かったようです。しかし実際には妊娠によって歯がとけだしたり、歯の中のカルシウムがお腹の赤ちゃんに届くといったことはありません。
妊娠中のお口のトラブルは、あくまでお口の中の衛生状態の問題が原因です。妊娠の回数が多くなっても、ケアを十分におこなえば歯や歯ぐきを守ることができるので安心してくださいね。
妊娠中のお口トラブルは赤ちゃんに影響をおよぼす場合も
妊娠中のお口のトラブルはママだけの問題にとどまらず、出産や赤ちゃんの虫歯ケアにも影響をおよぼす可能性があります。
ママに虫歯菌が多いと赤ちゃんの虫歯リスクは高くなる
お腹の赤ちゃんのお口の中には虫歯菌は存在しておらず、出産後に周囲の大人の口から虫歯菌は感染していきます。その感染源になりやすいのが、赤ちゃんと最も接する機会の多いママの虫歯菌です。
近年は歯科でも「マイナス1歳からの虫歯予防」をかかげ、妊娠中のうちにお口の中を清潔にし、また虫歯がある場合は出産までに治療することを推進しています。生まれてくる赤ちゃんの虫歯予防は、生まれる前からすでにはじまっているのです。
妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高める
妊娠中に特に気をつけておきたいのが歯周病です。歯周病は近年、全身の健康にも影響を与えることが様々な研究で明らかとなっていますが、そのうちの1つに妊娠中の早産や低体重児出産が挙げられています。
研究によっては歯周病による早産、低体重児出産のリスクは歯周病のない場合の7倍にも及ぶというデータもあるので、妊娠中の歯ぐきトラブルは十分注意しましょう。
妊娠中のお口の中のセルフチェック
妊娠中は安全な出産、そして生まれてくる赤ちゃんの健康のためにもお口のトラブルはできるだけ回避しておく必要があります。以下のセルフチェックを参考に、当てはまる項目が1つでもあれば安定期以降に必ず歯科を受診しておきましょう。
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
- 歯や歯ぐきに痛みがある
- 口臭が気になる
- お口の中がネバつく
- つわりの影響で歯磨きが思うようにできない
- 偏食がある・食べる回数が多い
妊娠中に心がけたい4つのケア
自身の生涯にわたるお口の健康と生まれてくる赤ちゃんの健康のために、以下の点を参考にしながら妊娠中のお口のケアに取り組んでいきましょう。
歯ブラシは小さめのものを使い、歯磨き剤は控える
つわりの時期は歯ブラシをお口に入れること自体がつらく、十分に歯磨きがおこなえなくなります。できるだけ不快感をなくすために、つわりの時期は子ども用の小さなヘッドの歯ブラシを使ってみるのも1つの方法です。
また歯磨き剤の香料や泡立ちなどが不快感の原因となる場合は、歯磨きの使用もしばらく控えてみましょう。
こまめな歯磨き、うがいを心がける
妊娠中はこれまで以上に歯磨きなどのケアに力をいれるよう心がけてください。食事の回数が多い場合は、食事ごとに歯磨きをおこなうのが理想的です。
つわりやその他の理由でどうしても歯磨きができない場合は、うがいをこまめにおこなうようにしましょう。
糖分の摂取は適量に
妊娠によって甘いモノへの欲求が高まることはよくありますが、しかし過度な糖分の摂取は虫歯のほかに妊娠糖尿病などのリスクも高めてしまうため注意しましょう。
糖分を完全に避ける必要はありませんが適量を守り、またダラダラ食べずに時間をきちんと決めて摂取するよう心がけてください。
安定期に入ったら歯科医院で健診を受ける
母子手帳には妊娠中のお口の状態を記載するページが設けられています。安定期に入ったら特に問題がなくても歯科医院を受診し、お口の中のチェックやクリーニングを受けておくことをお勧めします。
また妊娠中であっても安定期であれば通常通り虫歯や歯周病の治療をおこなうことができます。治療が必要な歯がある場合は、出産前に必ず治しておきましょう。
まとめ
妊娠中は体におこる様々な変化によって、虫歯や歯周病、口臭などのトラブルが通常時よりも発生しやすくなっています。またこれらのトラブルの中には出産や生まれてくる赤ちゃんにも影響をおよぼすものがあるため注意が必要です。
妊娠したらこれまで以上にお口のケアを積極的におこなうことを心がけ、自身と赤ちゃんのお口の健康を守っていきましょう。