<ストレスと口臭について>関係があると思いますか?胃潰瘍、唾液の分泌、口腔乾燥
- 2018/2/23
- 口臭の原因と対策

<ストレスと口臭について>関係があると思いますか。
関係あると思います。ストレスによって、胃潰瘍になったりと、胃が悪くなったりします。そうすると、吐く息も臭くなると思います。
(女性 39歳 主婦)
大い関係があると思う。ストレスがあると口の周りにできものができたり胃腸が悪くなったりする
そのため、胃から上がってくる匂いが口臭となる。
(男性 40歳 会社員)
関係あると思います。
理由はストレスが溜まると唾液の分泌が悪くなるような気がするためで、そうすると口の中がネバつき、それが口臭を誘発しているのではと感じます。
(女性 29歳 自営業)
関係あると思います。以前の職場で、新人の頃からが入ってきたとき、口臭を感じました。言うことも出来ず困惑していましたが、数日経つと臭わなくなりました。おそらく、慣れない環境に入社したストレスだったのだろうと思います。
(女性 38歳 主婦)
唾液は口内浄化の役割も果たしているのでストレスを感じると唾液の分泌が少なくなり、口臭が強くなると思います。
(男性 46歳 会社員)
社会人になって特別養護老人ホームで働き出してから、何も食べずとも口臭を感じるようになり、転職したらピタッと改善したので、ストレスと口臭は関係があると言えます。
(女性 31歳 団体職員)
あると思います。
ストレスを感じると、口腔内が乾燥します。そして、その乾燥が匂いを増強させ口臭を増強させます。
また、ストレスで胃炎を発症しますが、胃液の匂いも上がってくることがあり、口臭が強くなります。
(女性 34歳 主婦)
母も私もストレスからくる胃痛に悩まされていた時に口臭が出てきたので、そういう意味ではストレスからの口臭は関係あると思います。
(女性 36歳 自営業)
自分は学生の時思春期のせいか身だしなみや口臭を気にしていて普段から歯磨きやリステリンなどをしっかり行っていたのですが働きはじめてから仕事での失敗や上司に怒られることがありまして少しストレスがあった時に知人に口が少し臭うといわれたことがありました。
その時口臭の原因になるようなことはしていなかったので、もしかしてストレスが原因なんじゃないかなと思いました。
私はストレスが原因で口臭が発生されると思っています。
(男性 19歳 自営業)
関係あると思います。ストレスが溜まっているときは、なんとなく口の中がねばねばしているし、におう気がする。
(女性 30歳 会社員)
ストレスがたまると胃が痛くなったり、お腹が張ったりすることがありますが、口臭とストレスも密接に関係があると思います。胃の調子が悪くなって、そのガスが口の方に上ってくることからストレスが溜まると口臭もきつくなります。
(女性 36歳 会社員)
ストレスと口臭の因果関係は科学的に証明できてないとも思いますが、経験上あると思います。ストレスが掛かっているときの口臭は自分でも認識できるくらいありますから。
(男性 43歳 会社員)
とても関係があると思います。自分の中でも睡眠不足やストレスが溜まっているなあと思うときに口臭が気になることが多いからです。
(男性 32歳 会社員)
はいあると思います。
ストレスで体調が崩れた時朝起きて自分でもわかるぐらい臭います。乾燥しているとなおさらです。
(男性 43歳 会社員)
あると思います。疲れやストレスからホルモンバランスが崩れ、唾液の分泌物にも影響し、口臭が酷くなると思います。
(女性 26歳 会社員)
関係があると思います。実際に母が体調が悪い時やストレスがある時にいつもよりも口臭が強いと感じることがあるので関係があると思います。
(女性 20歳 学生)
ストレスが蓄積すれば胃や腸に影響が出ますので、胃炎などを発症すればそのまま口臭に直結し、口臭が悪くなると思います。
(男性 42歳 会社員)
関係あると思う。ストレスを感じる時は食欲も通常と違うし(食べないもしくは食べ過ぎる)、神経が通常と違うので余計な働きをしたり逆に働きがわるくなったりするので、そうすると身体の内部のバランスがおかしくなって、内部から臭いとして出てくると思う。
(女性 45歳 会社員)
間接的に関係があると感じます。
イライラするとタバコを吸ったり、コーヒーを飲む頻度が増えたり、飲む酒の量も増えるので、そういったところが口臭につながっているかもしれません。
(男性 38歳 会社員)
ものすごく関係があると思います。ストレスを感じると口が乾くし、胃も痛くなるので臭いがきつくなるような胃がします。
(女性 55歳 主婦)
関係がある。ストレス解消しようと暴飲暴食、たばこ、コーヒーなどを飲食することにより口臭の原因菌を増やすことにつながると思うので。
(男性 38歳 会社員)
ストレスがかかることによって、口の中の唾液の分泌量が減ってしまい、口の中に潤いが無くなるために、口臭が強くなるので、ストレスと口臭は大いに関係があると思う。
(男性 43歳 団体職員)
関係あると思います。ストレスを感じることによって唾液の分泌量が減り、口のなかが渇く&除菌できなくなり、口臭につながると考えています。
(男性 30歳 自営業)
絶対にあると思います。人前に出る、行かなければ行けないなど、自分にとってストレスとなる状況になると、口が乾いて口臭もしてしまうように感じるからです。
(女性 36歳 主婦)
関係があると思う。ストレスがたまるといつも口が乾く。その結果、息が臭くなってしまう。ストレスが溜まっているときは口臭ケア用品が手放せなかった。
(女性 25歳 主婦)
関係があると思います。その理由として、ストレスがたまると、口の中があれるため、その荒れが口臭に影響すると思います。
(男性 34歳 会社員)
ストレスと口臭は関係あると思います。口臭の原因として考えられることは「口の中」と「胃の調子」この二つがあると思っています。口の中はハミガキをしておけば、というだけではなくて、唾液の分泌量がストレスで少なくなり口の中に菌が繁殖しやすく口臭の原因になると聞いたことがります。また、胃が原因の口臭もストレスで胃の活動が弱くなることであり得ると思います。
(女性 37歳 会社員)
大いに関係していると思います。緊張したり嫌なことがあったりでストレスが掛かると唾液の分泌が悪くなり、口の中が乾燥して口臭が発生しやすくなると思います。
(男性 51歳 無職)
関係あると思います。
ストレスは体に様々な影響を起こし、時には病気にまでなってしまうこともあります。そして口臭の原因として唾液の減少や消化不良が考えられます。大きなストレスによりそれらの症状が出てしまえば、口臭が起きることに繋がってしまうでしょう。
(女性 46歳 自営業)
私は過去に仕事でストレスを抱え、実際に口臭が酷くなった経験があります。
精神的な負荷は体に予想外の変化をもたらすのは確実だと思います。
(男性 34歳 会社員)